ホームページ オンラインストア おしらせ うつわ取扱店 ギャラリー・茶房 佗助 さいたま市のギャラリー。 手作り雑貨「coneru」 墨田区押上の雑貨屋さん。 なつかしcafe 朱莉屋 加須市のカフェ 山猫屋 藤沢市の猫雑貨店 お取り扱い頂けるお店を募集いたしております お問い合わせはこちらへ。 メールフォーム リンク 片口普及推進委員会 ブログリンク 陶片木土まかせ59インパラと陶芸sannougama's blogカップ屋どっとこむてんちょーブログ***OLIVE・通信***ユックリッピ 絵本の木metaboの陶芸晴陶雨読 晴庭雨陶 あきらの日記 keiの日常 kirakuのブログWonderful life with dogs!haru日記 フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの てるみん陶工房 マチコの陶芸と趣味の日記 CLAY STUDIO ... 陶芸ブログ ぶらり 器・UTSUWA&陶芸blog <陶芸ブログ> おぼえがき 染付屋回回青の気まぐれ日記帳 upbeat mood おきらく★きまぐれ★陶芸日記 鹿児島の御茶碗屋つきの虫... 古本と陶芸 あれやこれや・・・ 陶芸 睦月 陶芸生活日記 C's projects... 陶芸の技法とレシピ samanthaの食卓 陶芸の日記みたいなもの 器が好き (パンも大好き) カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト (仮 銀の道 ブルース日和 :風に吹か... 工房 「一閑」 気まま通信 陶芸教室むさしの プラザ nonacafe庵『奥の... 蛸田窯・作陶日記 陶芸の技法とレシピ 第2章 横濱酒房&GALLERY... noraな日々 林 寧彦(はやしやすひこ... ☆器とアンティークを愛... トウゲイと ネコと ソノタ 毎日手紙を描こう★貰うと... 下手のよこ好き陶芸記録 daylifeweblog 「創樹窯/陶芸日誌」 陶工房「上名窯」通信・... 第29回 陶炎祭(ひまつ... とーげいやさんになりたくて まいにちいろいろつくる。... mamariの陶芸日記 Ulalaかな工房日記 器からつたわる~やさしい白~ 手の先の事徒然に concept-if~黄... 瀬戸の陶芸 陶芸のひとりごと 陶芸家・大江一人 『ロク... ギャラリー 茶房 - 侘助 - 花と野菜と器たち 陶工房 八朔日記 桃青窯696 ユニオンスクエアの窯 ☆... Love Letter ... ふわふわ堂 ちいさなやきもの 陶房呑器ののんびり日記 陶芸の技法とレシピ 第3章 ペンギン・インコ陶つうしん ハンドメイド&雑貨 nu... うつわたび つち・ときどき・ぬの 粉花* このはな ムースのカナダ日記 ときどき棚から出して たかね工房~Takane... 月讀窯 ニューヨーク*ユニオンス... 陶と生活 おうさまカフェ 陶芸とか、毎日のこととか 野村亜土 つち日blog うつわづくり日記 器をつくりたいー! こけし絵日記~津軽こけし... ワゲモノの嵐!! ワゲモ... paradiso tra... Ehoma 陶芸ブログ 玄米工房「キャロット」か... カテゴリ
タグ
展覧会(231)
作品(192) 動物もの(178) ギャラリー(161) 制作中(147) 釉薬(49) 失敗(39) 窯だし(37) 自助食器(26) 盛り付け(23) 自宅陶房(19) 窯づめ(19) お香(18) ハンコ(17) 装飾(17) 道具(17) 浮き彫り(17) 片口普及推進委員会(15) 電気窯(12) 書籍(7) 以前の記事
2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 その他
| ▲
by Potter-Y
| 2011-01-31 22:11
| 作品
あいかわらず寒くて電動ロクロには向かう気が起きない日々。 そんな中でタタラでのうつわづくりがつづいています。 ![]() 前回キレに切れて大失敗だった小鉢を作り直し。 型紙を修正して、角度が鋭角にならないようにしたおかげで、 ここまで全員無事です。 ちなみにパンダとフクロウの豆鉢。 パンダは絵付けしだいで熊にもなるけど。 ![]() こちらも前回被害の多かったネコ小鉢。 やはり型紙を変えたのと、しっかりふちを締めたおかげで無事のようです。 前回、尻尾はひょろっと出ていたんですが、 ぶつけて掛けやすそうなので丸くしました。 ![]() ペンギンとパンダの小鉢も新たに追加です。 他にもいろいろ作ってみたいけど、 あまり種類増やしすぎてもね~。 ![]() よさそうなラインの型を見つけてつい作ってしまった隅丸の角小皿。 焼き上がりがこのサイズならなおいいんだけど。 小鉢は型から外したらそのまま乾燥でもいいけど、 やはり浅いお皿はそりやすいのでしっかり重石を。 ![]() こちらは先日焼きあがったコウテイヒナ。 最初は三段重にしようと思って作り始めたけど、 途中で無理と判断、ただの置物になりました。 重箱にするならもうちょっと形をシンプルにしたほうがよさそう。 土も半磁土でふにゃふにゃだったので、 信楽の土とかのほうがいいかもしれません。 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-30 18:30
| 制作中
スイッチの具合がおかしくなった窯ですが、 勝手に切れないように強制することで無事焼きあがりましたよ。 その中から飯碗の試作三点。 ![]() こちらはコウテイヒナ柄。 映ってないけど見込みにも小さくヒナが。 ![]() 続いて新作のスフィンクス柄。(笑) 反対側には小さく椰子の木とラクダが。 ![]() 最後はネコ柄で。こちらはトラネコ、反対側は白猫です。 結果的にはモチーフどうこうよりも、 画面構成として三つ目の飯碗がよさそう。 高台近くの茶色の帯が全体を締めている印象です。 上の二つは全体的に白っぽいので締まりがないというか。 ただ、帯を入れてしまうと高さがさらに狭まるので、 そのあたりの構図をどうするかが課題ですね~。 今日窯のスイッチが届きました。 オン・オフの切り替えがきっちりしててすごく気持ちいい。 でも取り付け方がわかりません...。 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-28 20:27
| 作品
朝起きてすぐ工房に行き、窯のスイッチをオン。 朝ごはんを食べてタタラのパンダ小鉢を作り直して、 そろそろ窯の栓締めようかなぁと思ったら温度が120度!!! 断線か!?と思ったけどよく見るとスイッチがオフになってます。 買ったころからスイッチの具合が悪くて、 一度押すとなかなかオフにできなかったんですが、 とうとう勝手にオフになるようになってしまいました。 仕方なく分解してスイッチを見てみましたが、 どうやら直せそうにはありません。 しかもはずしたパーツが左右どちらの向きでもくっつくことがわかり、 どっちの向きだったのかわからなくなっちゃいました。 窯のメーカーさんに問い合わせたところ、 新しいスイッチを送ってもらえることになりました。 スイッチの設置方向もどっちでもよかったらしく。(笑) 新しい部品が届くまで数日かかりそうなので、 明日ひとまず古い部品のまま焚いてみる予定。 ずっと付いていればスイッチが切れてしまっても入れなおせば何とかなりますが、 さすがに付きっ切りとは行かないので、 これでだめなら直してからですね~。 レンチを探したけど見つからなくて買いに行ったり、 窯のメーカーや部品メーカーに問い合わせたりと、 なんだかすごくばたばたした一日でしたが、 明日は穏やかな窯焚きになるよう期待です。 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-26 18:19
| 制作中
今日は押上の雑貨屋「coneru」さんへ。 先週納品した急須が好評だったみたいで追加してきました。 ![]() 一緒に同じドット&サークル柄のカップ&ソーサーも。 ![]() 急須でいつものトリ柄のはありますか~とお問い合わせがあったそうなので、 ちょうど作ってあったのを納品してきました。 先週からconeruさんで始まったイベントはまだまだ続きます。 2011年1月21日 ~2月22日 My Home - おウチを楽しむ - coneru 〒131-0045 墨田区押上1-29-9 TEL 03-3626-5360 営業時間 12時-18時 定休日 木曜日 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-24 21:24
| 展覧会
ここの所ずっとタタラのうつわを作ってますが、 突如思いついてこんな形のものを。 ![]() ![]() ところが今日になって様子を見てみると... ![]() 首のあたりにヒビが... ![]() しかもこんなにたくさん。(涙) タタラをカットするときに角度が鋭角に近いと危険なのを忘れてました。 カットした型紙によってはまったく被害のないのもあるので、 型をアレンジすれば何とか回避できそうです。 ヒビの入ったものはわずかな傷でも思い切って全部壊しました。 こういうときは思いっきりが大事です。(笑) そんなときはお茶でもして気分転換です。 ![]() 撮影している間にお茶が冷めちゃいましたけど。 ![]() お茶菓子は栗の最中でした。 撮影のために二つ並べたけど、 食べるのはひとつだけにしました。 昨日は今年初の素焼き。 寒いけど釉掛けがんばります。 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-22 20:08
| 制作中
![]() 前に作ったペンギンリングホルダー、 手元に指輪がなかったので試してなかったんですが、 おるがんモールさんで指輪を仕入れてきました。 シンプルな指輪で、と思っていたのに、 妙にリアルな赤目のウサギが気になって買ってしまった。 頭に引っかかったら困るなぁと思ってましたが、 どうやらちょうどいいみたいでよかった。 そのおるがんモールの越谷店のブースにて、 ただいまミニうさぎ展開催中です。 ![]() 背面にちっちゃい棚を追加。 ![]() マグネット用にステンレスの板を貼り付けました。 これなら磁石だってわかりやすいかと。 マグネットはウサギじゃないけど...。 ![]() もうひとつのブースではアクセサリーとその他のうつわ販売中。 ごちゃっとしてたので少し商品を減らしました。 もう少しすっきりしててもいいかも。 明日は今年初の素焼き予定。 窯詰めしたら入りきらないのがたくさんあったので、 第二弾も近々入りそうです。 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-20 21:21
| 作品
今日は押上の雑貨屋「coneru」さんへ。 21日から始まるイベント「My Home - おウチを楽しむ -」の納品です。 ![]() おうちカフェっぽいイメージということで、 急須をひとつ持って行きました。 ![]() 動物文の八角鉢。 鍋物などの取り皿にどうぞ。 ![]() ペンギンリングホルダーは左右にいる二羽を納品。 試しに指輪をかけてみましたがいい具合に引っかかりました。 coneruさんでのイベントは今月21日から来月の22日まで。 他の作家さんのもおもしろそう。 亞鳥舎さんのおウチカフェセットもかなりかわいいです。 2011年1月21日 ~2月22日 My Home - おウチを楽しむ - coneru 〒131-0045 墨田区押上1-29-9 TEL 03-3626-5360 営業時間 12時-18時 定休日 木曜日 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-17 20:40
| 展覧会
今日は代官山にて新年会でした。
実は初代官山。せっかくなのでうつわやさんを覗いてきました。 最初に行ったのは「代官山 暮らす。」という路地裏のお店。 代官山のお店、というと品はいいけど冷たい感じというイメージで行ったんですが、 こちらのオーナーさんは終始にこやかな対応でよいお店でした。 昭和な普通の一軒家を改装した店内の雰囲気もよかったです。 うちの工房も頑張ればこんな感じになるのかなぁ。 そしてちょうどその裏手あたりにある無垢里さん。 こちらはさらに古い建物のよう。 建物もディスプレイも統一感があってかっこいい。 ![]() ![]() HPを見たら設計もされているようで納得。 こんなお店を設計してもらいたい。(笑) ![]() ルイボスティーと最中をいただいてきました。 うつわもよかったです。 ポットでいただけるのでのんびり過ごせました。 オーナーさんとも少しお話できたんですが、 こちらも穏やかでとてもよい雰囲気の方でした。 もっと近かったら何度も行きたくなるお店です。 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-15 22:35
| 展覧会
今週はなぜかタタラのうつわ作りにはまっています。 寒いので電動ロクロから遠ざかっているだけという話もありますが。(笑) ![]() ちょっと丸みのついた角鉢。 これくらいの深さはタタラでも作りやすいし、 お皿と違ってあまりゆがまないので失敗が少ないです。 ![]() ![]() 丸いお皿が2種類。 浅いお皿はゆがみやすいので苦手なんですよね。 いつもは型にタタラを乗せて作るんですがゆがみやすいし、 かといって粘土紐で輪をつくってその上に載せる方法だと、 乾いた紐をいちいち土に戻さなきゃいけないので面倒。 ということで今回は紐のかわりに... ![]() 植木鉢の受け皿でちょうどいいのがあったのでこれを型にしてみました。 これなら型からはずさないでそのまま乾燥できるので便利。 問題は内と外で乾燥速度が違うので、 それが原因でゆがまないかどうかということ。 どこかのタイミングではずしたほうがいいのかどうか...。 タタラのうつわを作りすぎて錘が足らなくなってきました。 ▲
by Potter-Y
| 2011-01-13 20:40
| 制作中
| 埼玉県の陶芸家:堀越洋司の作品と制作の様子をお伝えします。工房をリニューアル。見学や体験教室も出来ます。オンラインストアでも販売中。 最新のトラックバック
その他のブログ
ブログパーツ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||