ホームページ オンラインストア おしらせ うつわ取扱店 ギャラリー・茶房 佗助 さいたま市のギャラリー。 手作り雑貨「coneru」 墨田区押上の雑貨屋さん。 なつかしcafe 朱莉屋 加須市のカフェ 山猫屋 藤沢市の猫雑貨店 お取り扱い頂けるお店を募集いたしております お問い合わせはこちらへ。 メールフォーム リンク 片口普及推進委員会 ブログリンク 陶片木土まかせ59インパラと陶芸sannougama's blogカップ屋どっとこむてんちょーブログ***OLIVE・通信***ユックリッピ 絵本の木metaboの陶芸晴陶雨読 晴庭雨陶 あきらの日記 keiの日常 kirakuのブログWonderful life with dogs!haru日記 フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの てるみん陶工房 マチコの陶芸と趣味の日記 CLAY STUDIO ... 陶芸ブログ ぶらり 器・UTSUWA&陶芸blog <陶芸ブログ> おぼえがき 染付屋回回青の気まぐれ日記帳 upbeat mood おきらく★きまぐれ★陶芸日記 鹿児島の御茶碗屋つきの虫... 古本と陶芸 あれやこれや・・・ 陶芸 睦月 陶芸生活日記 C's projects... 陶芸の技法とレシピ samanthaの食卓 陶芸の日記みたいなもの 器が好き (パンも大好き) カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト (仮 銀の道 ブルース日和 :風に吹か... 工房 「一閑」 気まま通信 陶芸教室むさしの プラザ nonacafe庵『奥の... 蛸田窯・作陶日記 陶芸の技法とレシピ 第2章 横濱酒房&GALLERY... noraな日々 林 寧彦(はやしやすひこ... ☆器とアンティークを愛... トウゲイと ネコと ソノタ 毎日手紙を描こう★貰うと... 下手のよこ好き陶芸記録 daylifeweblog 「創樹窯/陶芸日誌」 陶工房「上名窯」通信・... 第29回 陶炎祭(ひまつ... とーげいやさんになりたくて まいにちいろいろつくる。... mamariの陶芸日記 Ulalaかな工房日記 器からつたわる~やさしい白~ 手の先の事徒然に concept-if~黄... 瀬戸の陶芸 陶芸のひとりごと 陶芸家・大江一人 『ロク... ギャラリー 茶房 - 侘助 - 花と野菜と器たち 陶工房 八朔日記 桃青窯696 ユニオンスクエアの窯 ☆... Love Letter ... ふわふわ堂 ちいさなやきもの 陶房呑器ののんびり日記 陶芸の技法とレシピ 第3章 ペンギン・インコ陶つうしん ハンドメイド&雑貨 nu... うつわたび つち・ときどき・ぬの 粉花* このはな ムースのカナダ日記 ときどき棚から出して たかね工房~Takane... 月讀窯 ニューヨーク*ユニオンス... 陶と生活 おうさまカフェ 陶芸とか、毎日のこととか 野村亜土 つち日blog うつわづくり日記 器をつくりたいー! こけし絵日記~津軽こけし... ワゲモノの嵐!! ワゲモ... paradiso tra... Ehoma 陶芸ブログ 玄米工房「キャロット」か... カテゴリ
タグ
展覧会(231)
作品(192) 動物もの(178) ギャラリー(161) 制作中(147) 釉薬(49) 失敗(39) 窯だし(37) 自助食器(26) 盛り付け(23) 自宅陶房(19) 窯づめ(19) お香(18) ハンコ(17) 装飾(17) 道具(17) 浮き彫り(17) 片口普及推進委員会(15) 電気窯(12) 書籍(7) 以前の記事
2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 その他
| 1 今回の窯も白マットメインでしたが、あまり前回のと変わらないので先にそれ以外のものを。 ![]() 久々に再開した浮き彫り作品。画像で見るときれいなんですけど、肉眼で見ると緑色の粒子が粗いのが気になります。 ![]() 黒泥土の香合に白マットを掛けてみました。まぁ、悪くはないんですが、黒泥土を使った意味があまりないような...。 ![]() かなり前に作ったフクロウ型香炉に伊羅保を掛けてみました。下に緋色釉を掛けて濃淡をつけたつもりが全部溶け出して全く面影もありません。 あとは白マットのうつわが続々と。 ![]() ![]() ![]() 先日注文した炭酸ストロンチウムを早速試してみました。 ![]() 三号石灰透明釉100に対して炭酸リチウムを5、酸化銅を1.5加えたものをベースに、炭酸ストロンチウムを左から10、20、30加えたものです。 ちょっと釉薬の濃淡に差があるんですが、やはり30加えたもののほうが溶けやすく、色も鮮やかになってるような気がします。バリウム並に、とはいきませんが、石灰石や亜鉛華などよりは代替品として使えそうですね~。 さてさて、昨日は素焼きをしつつカップ&ソーサー作り、今日は窯出し後にお片づけ。大掃除、というほどにはできなかったので中掃除ぐらいかも!? これで今年の作業はおしまい、来年はいつから始めようかなぁ...。 今年も皆さんのコメントに支えられて無事ブログを続けることができました。来年もまたよろしくお願いします! ▲
by Potter-Y
| 2008-12-30 20:47
| 作品
年の瀬を迎えても制作が続いてます。ここのところ窯焚き、翌日に窯出し・釉がけ・窯づめというスケジュール、素焼きを含めると8日間で4回の窯焚きというハイペースです。まあ、窯がちっちゃいからできるんですけどね~。 今回は白マット作品がたくさん。 ![]() 先日の白マットはちょっとマットが強かったので調合を少し変えたんですが、濃くかけると部分的にピンク色になったり、緑色になったり、変化に富んだ面白い釉薬です。 ![]() ![]() 薄めに掛けるとちょっと渋め、マット感も強くなります。どちらかというとこっちのほうが好みですね。 ![]() ほかにも香炉が一つはいってました。 ![]() ![]() そして窯焚きの間に製作も。 ![]() ところで最近重宝しているのが百均で買ったケーキカット用のシート。ハンコを押すための割付をするのにかなり便利です。透明なので、うつわに乗せても印が付けられるので、輪花にするときにも使えそうです。 先日注文していた粘土ともに原料が届きました。今回は顔料4種類のほか、バリウムの代用品として炭酸ストロンチウムを買ってみました。もちろん全く同じ性質、というわけにはいかないんですが、果たしてどうなるのか試してみますね~。 ▲
by Potter-Y
| 2008-12-27 20:13
| 作品
電動ロクロのドベ受けが届いてからはや数週間、これで手や足のポジションも決まって安定して挽けると思いきや、どうも微妙な所で中心がずれて安定しません。特に大物を挽こうとするとそのずれが大きなゆがみになっちゃいます。 これってやっぱりブランクのせい!?と思っていたら、久々に教室のロクロを触るとスイスイ挽けちゃいます。なぁーんだ、腕のせいじゃないんだ、なんて安心している場合じゃありません。 何とかその原因を探るべく、ロクロや椅子の高さ、ロクロまでの距離などいろいろ測って帰りました。 でもいざ帰って測ってみると、ほとんど教室の環境と変わりません。ふと足元を見てみると、視線の先にはスリッパが!!! そう、教室は土足なのでスニーカーをはいていたのです。どうやら足の位置が低くなっていたので、右ひじが安定せず、中心がぶれやすくなっていたみたいです。 別にシークレットシューズをはいてたわけじゃないんですが、感覚的には教室のロクロよりペダルが2cmくらい低いみたいで、とりあえず応急処置として... ![]() 板を二枚貼り付けておきました。 ![]() おかげで大皿も挽けるようになりました。まだ微妙に歪んでるのは...腕のせいです。 それはさておき、今日は酸化の窯出しでした。 ![]() ![]() 先日挽いた急須も無事焼きあがりました。焼締のほうがお茶はおいしい、らしいので、薄く緋色釉を掛けただけにしました。 先日調合した白マット釉も... ![]() ![]() 調合しなおしたらちょっとマットが強くなっちゃいましたが、なかなかいい感じです。 ![]() ![]() カップ類もまた2種類で。 窯出ししたばかりでそのまま釉がけ&窯づめ。明日はまた酸化の本焼きです! ▲
by Potter-Y
| 2008-12-24 23:10
| 作品
先日のカップと同じ釉薬ですが... ![]() ![]() 文様のパターンをアレンジしてみました。イメージは印花で染付けの文様を再現する感じなんですが、ついつい動物が割り込んできます。(笑) ![]() ボケてるのでわかりにくいですが、釉薬は伊羅保。 前に掛けたものは黄土に含まれていた粒粒が残ってしまったので、ふるいにかけて粗い粒子を取り除いたらきれいになりました。 ![]() 今回一番の収穫はやっと満足のいく白系の釉薬ができたこと。手前の二点がそうですが、左が白土で右が赤土。真っ白じゃなくてちょっと茶色がかった感じが落ち着いていいです。 この釉薬のベースは以前紹介した洋書に載っていた透明釉だったんですが... ![]() 全然透明じゃないし。 ![]() で、これに酸化チタンを加えたものと、 ![]() 珪酸ジルコニウムを加えたものを作ったら、 どっちももう一つだったので両方足したらできちゃったわけです。 ![]() 別のテストはイマイチですが...。 特に右下のはちょっと毒々しい感じ。カエルのオブジェとかなら使えるかも!? ![]() 白の釉薬が完成しつつあることで、ようやく赤土のうつわも釉薬のイメージが固まってきました。やっぱり飲み物を入れるのは白系のほうが使いやすいですよね。 ▲
by Potter-Y
| 2008-12-19 21:33
| 作品
先日のイルカのような犠牲を出しながら、浮き彫りに使う釉薬のテストをいろいろやってます。 そして先日の窯出しから... ![]() ようやく使えそうな釉薬ができてきました。 うちの窯は酸化専用、でもやっぱり青磁っぽい色は使いたいということで試行錯誤が続いてました。基本路線はトルコ釉なんですが、今後の釉薬は劇物の炭酸バリウムは使わないことにしたので難航してました。 炭酸バリウムは市販の釉薬にも広く使われてるもので、釉薬に使っても恐らく国内の安全基準は満たすんでしょうが、欧米では基本的に食器への使用は禁止されているようですし、何より粉末や釉薬として自分で扱っていてあまり気持ちのいいものではないんですよね~。 バリウムじゃないと青じゃなくて緑色っぽくなる、だったら強引に青くしちゃえ、という単純な発想です。 そこからもまあ細かい調整があったわけですが、これで何とか使い物になりそうです。 ![]() 同じ釉薬をカップにも。 ![]() こちらは色違い。 緋色が薄くて焼きなおしたものも... ![]() ![]() ![]() ![]() 無事焼きあがってくれました。 ![]() 釉薬のテストも続きます。 そして昨日は次の酸化の窯出しでした。さらに乾燥を待って素焼きの予定です。そして乾燥を待つ間に浮き彫りをホリホリ。さすがにそろそろ寒さも厳しくなってきたので、彫り作業用にコタツでも買おうかと計画中です。(笑) ▲
by Potter-Y
| 2008-12-17 19:49
| 作品
昨日は窯だし。半分くらいは焼き直しのものだったんですが、それとは別に焼いたものの中にいいものがいくつかあったので、久々に満足のいく内容でした。 でもカメラをもっていってなかったので、そのあたりの紹介はまた後日、他にネタもないので、前に作ってそのままになっていたものをご紹介。 で、何が「恐ろしや~」なのかというと... ![]() ホラーな感じのこの浮き彫り一輪挿し。イルカのつもりですが、かなり死にかけてます。(爆) ![]() 裏を返すとこちらは既に...。(合掌) ![]() こちらの蛙はわりとうまく彫れたんですが傷だらけ。もともとひび割れていたのをごまかそうとしたらさらに傷口を広げていたようです。 ![]() こっちもうまく彫れた、と思いきや、よく見ると眉間に傷が...。 ![]() ![]() 結局無傷だったのはこの水滴だけでした。 最近すっかり中断していた浮き彫りですが、最近になってようやく浮き彫りに使えそうな釉薬ができてきたので、そろそろ復活の予感です。 今日も本焼きの窯づめをしてきたので、焼き上がりが気になります! ▲
by Potter-Y
| 2008-12-14 22:03
| 作品
▲
by Potter-Y
| 2008-12-09 19:47
| 作品
待ちに待った電動ロクロのドベ受けがやってきました。 ![]() でも電動ロクロの型が古いため、このままだとうまくはまりません。内側を3mmくらいカットしなくちゃいけないんですが... ![]() のこぎりなどでカットするのは大変、ということでドリルで穴をずら~っとあけていきました。あとは袋とじを開くみたいに簡単にカットできました。 ![]() これでぴったりはまって一件落着。ドベ受けがガタガタと動いちゃうのはしかたないですが、これで削りのたびに床掃除をしなくて済みます。(笑) ドベ受けなしだと手や足のポジションが以前とは変わってしまって安定しなかったんですが、つけたことで足と手の位置が固定されて中心が取りやすくなりました。 ![]() ちょっと前に作ったカップ、なかなか乾燥しないので外に干しました。 ![]() こちらは聞香炉。香を「聞く」時に使う香炉です。といいつつ作ったのは初めて、使ったこともないし。 これもいろいろ決まりがあるんでしょうね~。 ![]() 先日挽いた急須にハンコをぺたぺた。 ![]() こちらの皆さんは順番待ちです。 ![]() 他にもテスト用の豆皿とか。 ![]() ひさびさに徳利も挽いてみました。実は壺系はつくるの好きなんです。でもたくさん作っても売れないんですよね~。(爆) 片口展も好評のうちに無事終了したみたいです。皆さんお世話になりました~。 ▲
by Potter-Y
| 2008-12-04 22:53
| 制作中
片口普及推進委員会による片口展もいよいよ明日最終日です! 皆さんには搬入から始まってすっかりお世話になりっぱなしです。 会場の様子はutsuwatabiさんやnonkiさんがレポートして下さってますのでご覧下さいませ~。 ネタもないので、出品した片口の紹介でも。 ![]() 締め切りギリギリに作った六角片口。六角形の上にさらに六角形のハンコを押しまくりです。 ![]() こちらの片口は船とかボートをイメージして。でも焼きあがったら張り合わせた部分にヒビが! 水漏れはしませんが傷になっていたので参考出品ってことで。 ![]() ふんどし片口はこんな感じに焼きあがりました。本当は把手を編んで作ろうかと思ったんですが、時間がなくて間に合わず、土瓶用の把手をつけました。どうやら無事お嫁(?)に出たようです。 電動ロクロ購入からずいぶん経ちましたが、やっと注文していたドベ受けが手に入りそうです。これで削りかすの大掃除をしなくて済みます! ▲
by Potter-Y
| 2008-12-01 22:16
| 展覧会
1 | 埼玉県の陶芸家:堀越洋司の作品と制作の様子をお伝えします。工房をリニューアル。見学や体験教室も出来ます。オンラインストアでも販売中。 最新のトラックバック
その他のブログ
ブログパーツ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||