人気ブログランキング | 話題のタグを見る
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ホームページ

HP開設しました。
作品集を公開中。
オンラインストア

作品をネットで販売中。
おしらせ
うつわ取扱店
ギャラリー・茶房 佗助
さいたま市のギャラリー。
手作り雑貨「coneru」
墨田区押上の雑貨屋さん。
なつかしcafe 朱莉屋
加須市のカフェ
山猫屋
藤沢市の猫雑貨店

お取り扱い頂けるお店を募集いたしております
お問い合わせはこちらへ。
メールフォーム
リンク

結果発表!!

陶芸総合情報サイト
公募展情報
片口普及推進委員会
片口普及推進委員会
ブログリンク
フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの
てるみん陶工房
マチコの陶芸と趣味の日記
CLAY STUDIO ...
陶芸ブログ ぶらり
器・UTSUWA&陶芸blog
<陶芸ブログ> おぼえがき
染付屋回回青の気まぐれ日記帳
upbeat mood
おきらく★きまぐれ★陶芸日記
鹿児島の御茶碗屋つきの虫...
古本と陶芸 あれやこれや・・・
陶芸 睦月
陶芸生活日記
C's projects...
陶芸の技法とレシピ
samanthaの食卓
陶芸の日記みたいなもの
器が好き (パンも大好き)
カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト (仮
銀の道
ブルース日和 :風に吹か...
工房 「一閑」 気まま通信
陶芸教室むさしの プラザ
nonacafe庵『奥の...
蛸田窯・作陶日記
陶芸の技法とレシピ 第2章
横濱酒房&GALLERY...
noraな日々
林 寧彦(はやしやすひこ...
 ☆器とアンティークを愛...
トウゲイと ネコと ソノタ
毎日手紙を描こう★貰うと...
下手のよこ好き陶芸記録
daylifeweblog
「創樹窯/陶芸日誌」
 陶工房「上名窯」通信・...
第29回 陶炎祭(ひまつ...
とーげいやさんになりたくて
まいにちいろいろつくる。...
mamariの陶芸日記
Ulalaかな工房日記
器からつたわる~やさしい白~
手の先の事徒然に
concept-if~黄...
瀬戸の陶芸
陶芸のひとりごと
陶芸家・大江一人 『ロク...
ギャラリー 茶房 - 侘助 -
花と野菜と器たち
陶工房 八朔日記
桃青窯696
ユニオンスクエアの窯 ☆...
Love Letter ...
ふわふわ堂
ちいさなやきもの
陶房呑器ののんびり日記
陶芸の技法とレシピ 第3章
ペンギン・インコ陶つうしん
ハンドメイド&雑貨 nu...
うつわたび
つち・ときどき・ぬの
粉花* このはな
ムースのカナダ日記
ときどき棚から出して
たかね工房~Takane...
月讀窯     
ニューヨーク*ユニオンス...
陶と生活
おうさまカフェ
陶芸とか、毎日のこととか
野村亜土 つち日blog 
うつわづくり日記
器をつくりたいー!
こけし絵日記~津軽こけし...
ワゲモノの嵐!! ワゲモ...
paradiso tra...
Ehoma 陶芸ブログ
玄米工房「キャロット」か...
カテゴリ
タグ
以前の記事
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
その他
目からウロコ(?)のゼーゲル式

アマゾンに一月以上前に注文していたGlazes Cone 6 (Ceramic Handbooks)という本、発送がさらに一ヶ月以上伸びるというふざけたメールがきたのでキャンセルしちゃいました。

この洋書、1240度にあわせた、酸化焼成中心の釉薬の調合が紹介されているということで、今の窯にぴったりだったんで欲しかったんですけどね~。

代わりに完全版 釉薬基礎ノート―基本がわかる、釉薬の見本帖を買いました。この本、改定前のものと、別の応用ノートを統合したような内容で、この二冊は何度も図書館で借りていたから内容自体はほとんど目新しいものはありませんでした。それでも買ったのはゼーゲル式が計算できるおまけソフトがついてたから。





ゼーゲル式とは...簡単に言うと釉薬に含まれるアルカリ性(カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなど)、中性(アルミニウム)、酸性(珪素)の物質の割合から釉薬の溶け方や性質を割り出すもの。

これまでまともに計算したことはなかったんですが、一応はこれを念頭においてたぶんこれくらいの割合だからこう調整すればいいだろう、なんてやってました。ところが実際計算してみると、結構イメージと違っていたものもたくさん。

目からウロコ(?)のゼーゲル式_d0034025_23131093.gif

表はアルカリ性のものを1とし、縦軸が中性、横軸が酸性の成分の比率です。ちなみにこのグラフは野田耕一さんの「混ぜておぼえるはじめての釉薬づくり」の表をベースに自作したもので、オマケにははいってません、念のため。

ちょっと追記。この場合の比率は単なる重さの比率ではなくてモル数の比率。モル数は物質量の単位で、各元素のグラム数が原子量に等しいときを1モルと定義したものです。たとえば炭素Cは原子量が12なので、1モルのときの重さは12g。調合にマグネシウムMgOが2g含まれているとすると、MgOの分子量は40.31なので重量2gを分子量40.31で割った0.05がモル数になります。これを釉薬に含まれるすべての分子に当てはめて...ZZZZZzzzzzz。

なんて難しいことは全部計算ソフトに任せましょう。(笑)


黒はこれまで作って安定している釉薬、青は今調整中のもの。

こうしてみると同じように溶けきらないように見えた唐津透明釉と灰失透釉、実は溶けない原因が全く違ったことがわかります。

唐津透明釉、一度調整しなおした位置がここです。調整前と調整後の調合は

福島長石 34 → 50
福島珪石 42
石灰石 3 → 10
カオリン 5 → 10

調整の方向性としては珪石分を減らす方向なので間違ってはないんですが、長石は三つの成分すべてが含まれている原料なので、実際には石灰石を多く加えてアルカリを増やした方が透明に近づくようです。

一方の灰失透釉はうまくいっていた古い調合よりアルカリ性分が多すぎるようです。この灰失透釉も一度調整しているんですが...

福島珪石 30
カオリン 25
石灰石 35 → 45

というようにさらにアルカリを加える間違った調整をしてたようです。古い調合に合わせるには中性・酸性を増やすために珪石とカオリンを足した方が良いみたいです。

もちろんゼーゲル式にもいろいろ不十分な所もあるようですが、どっちの方向に調整したらいいかが予想できるだけでもかなり役に立ちそうです。

一から計算するんじゃ大変なんですが、こうして計算してくれるものがあると便利ですね~。

とはいえさすがはオマケ、登録されている原料のデータが少なすぎて、手動で入力しなきゃいけないのが難点です。

やっぱりちゃんとしたソフトじゃないとだめなんですかね。国内でもいくつか売られているようですが、一番気になっているのはMatrixというニュージーランドで作られているソフト。釉薬の溶け方だけでなく、調合した釉薬の膨張率とか色合いなんかも表示してくれるらしいです。日本語版...はさすがに出ないでしょうね~。
by Potter-Y | 2008-10-08 23:55 | 釉薬
最新のトラックバック
その他のブログ
ブログパーツ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧