人気ブログランキング | 話題のタグを見る
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ホームページ

HP開設しました。
作品集を公開中。
オンラインストア

作品をネットで販売中。
おしらせ
うつわ取扱店
ギャラリー・茶房 佗助
さいたま市のギャラリー。
手作り雑貨「coneru」
墨田区押上の雑貨屋さん。
なつかしcafe 朱莉屋
加須市のカフェ
山猫屋
藤沢市の猫雑貨店

お取り扱い頂けるお店を募集いたしております
お問い合わせはこちらへ。
メールフォーム
リンク

結果発表!!

陶芸総合情報サイト
公募展情報
片口普及推進委員会
片口普及推進委員会
ブログリンク
フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの
てるみん陶工房
マチコの陶芸と趣味の日記
CLAY STUDIO ...
陶芸ブログ ぶらり
器・UTSUWA&陶芸blog
<陶芸ブログ> おぼえがき
染付屋回回青の気まぐれ日記帳
upbeat mood
おきらく★きまぐれ★陶芸日記
鹿児島の御茶碗屋つきの虫...
古本と陶芸 あれやこれや・・・
陶芸 睦月
陶芸生活日記
C's projects...
陶芸の技法とレシピ
samanthaの食卓
陶芸の日記みたいなもの
器が好き (パンも大好き)
カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト (仮
銀の道
ブルース日和 :風に吹か...
工房 「一閑」 気まま通信
陶芸教室むさしの プラザ
nonacafe庵『奥の...
蛸田窯・作陶日記
陶芸の技法とレシピ 第2章
横濱酒房&GALLERY...
noraな日々
林 寧彦(はやしやすひこ...
 ☆器とアンティークを愛...
トウゲイと ネコと ソノタ
毎日手紙を描こう★貰うと...
下手のよこ好き陶芸記録
daylifeweblog
「創樹窯/陶芸日誌」
 陶工房「上名窯」通信・...
第29回 陶炎祭(ひまつ...
とーげいやさんになりたくて
まいにちいろいろつくる。...
mamariの陶芸日記
Ulalaかな工房日記
器からつたわる~やさしい白~
手の先の事徒然に
concept-if~黄...
瀬戸の陶芸
陶芸のひとりごと
陶芸家・大江一人 『ロク...
ギャラリー 茶房 - 侘助 -
花と野菜と器たち
陶工房 八朔日記
桃青窯696
ユニオンスクエアの窯 ☆...
Love Letter ...
ふわふわ堂
ちいさなやきもの
陶房呑器ののんびり日記
陶芸の技法とレシピ 第3章
ペンギン・インコ陶つうしん
ハンドメイド&雑貨 nu...
うつわたび
つち・ときどき・ぬの
粉花* このはな
ムースのカナダ日記
ときどき棚から出して
たかね工房~Takane...
月讀窯     
ニューヨーク*ユニオンス...
陶と生活
おうさまカフェ
陶芸とか、毎日のこととか
野村亜土 つち日blog 
うつわづくり日記
器をつくりたいー!
こけし絵日記~津軽こけし...
ワゲモノの嵐!! ワゲモ...
paradiso tra...
Ehoma 陶芸ブログ
玄米工房「キャロット」か...
カテゴリ
タグ
以前の記事
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
その他
釉薬の時間1:寝苦しい夜も熟睡間違い無し!?

釉薬の時間1:アルカリとアルカリ土類

突然始まった釉薬の時間。
第二回があるかどうかは分かりません。(爆)

寝苦しくて寝付けない方はぜひお読みください。
窯焚き中で寝ちゃいけない方はご注意を。

あくまで実際のサンプルのための前置きなので、
読み飛ばして本題に進んで結構ですよ~。

---------------------------------------------------------------

釉薬の主成分ともいえるのが珪石などに含まれる珪素(シリカ)で、
高温ではガラス化します。

カオリンや粘土に含まれるアルミナは、
そのガラスを素地に繋ぎとめる糊のような存在。

非常な高温であればこの二種類だけでも釉薬になるかもしれませんが、
一般的な窯の温度では溶けてくれません。


そこで必要となってくるのが釉薬を溶かしてくれるアルカリ性分です。
これにはアルカリとアルカリ土類がありまして...

アルカリは主にカリウム、ナトリウム、リチウムがあり、
カリウムとナトリウムは主に長石に含まれ、
リチウムは精製された炭酸リチウムが主に使われます。

アルカリ土類にはカルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウムなどがあり、
アルカリ土類ではないものの亜鉛も似たような働きをするのでその仲間に加えられます。

カルシウムは石灰石、マグネシウムはマグネサイトやタルク、
バリウム、ストロンチウムはそれぞれ炭酸の化合物が使われます。
亜鉛は酸化亜鉛や一度高温で焼成した亜鉛華をつかいます。

ちなみに化合物にも寄りますが、これらのうちバリウムは劇毒物、
リチウムと亜鉛も程度は低いものの毒性があるようです。
亜鉛の場合は不純物として鉛が含まれるのも問題だそうで。

国内の釉薬本だとあまりアルカリとアルカリ土類の違いが大きく扱われてないんですが、
以前買った洋書で分かりやすく説明されていたのでそれを参考に。

○アルカリ
・溶かす力が強い
・貫入がでやすい
・多く加えると透明度は増すが流れやすい
・加える量はアルカリ・アルカリ土類全体の50%まで

○アルカリ土類
・溶かす力が弱い
・貫入がでにくい
・多く加えると結晶化しやすい
・加える量はアルカリ・アルカリ土類全体の75%まで



で、今回のテストはアルカリとアルカリ土類の比率を変えると、
釉薬がどう変わってくるのかというテストでした。
焼成温度は1225度、約10時間の焼成です。

釉薬の時間1:寝苦しい夜も熟睡間違い無し!?_d0034025_2043114.jpg
福島長石 59
石灰石 12
炭酸リチウム 3
亜鉛華 7
福島珪石 20
酸化銅 1

Li2O 0.12
KNaO 0.27
CaO 0.36
ZnO 0.25

Al2O3 0.29

SiO2 2.89




釉薬の時間1:寝苦しい夜も熟睡間違い無し!?_d0034025_204425.jpg
福島長石 48
石灰石 12.5
炭酸リチウム 2.5
亜鉛華 8
カオリン 4
福島珪石 25
酸化銅 1

Li2O 0.10
KNaO 0.22
CaO 0.38
ZnO 0.29

Al2O3 0.29

SiO2 2.92



釉薬の時間1:寝苦しい夜も熟睡間違い無し!?_d0034025_2045399.jpg
福島長石 37
石灰石 13.5
炭酸リチウム 2
亜鉛華 8.5
カオリン 9
福島珪石 30
酸化銅 1

Li2O 0.08
KNaO 0.18
CaO 0.42
ZnO 0.32

Al2O3 0.29

SiO2 3.00




アルミナとシリカの割合はほぼ固定にして、
アルカリとアルカリ土類の比率をA 39:61 B 32:67 C 26:74としています。

結果はほぼ予想のとおりでした。
Aはよく溶けていますが貫入がでてます。
Bはやや溶け残りがあり、わずかに貫入が。
Cは溶けきっていないのか、それともアルカリ土類が結晶化してるのか、
ともかく透明にはなってません。

この耐火度が高くて溶けていないのか、
それとも結晶化してるために透明になっていないのか、
その判断がいつも難しくて悩みます。
どなたか分かりやすい見わけ方をご存知でしたら教えてくださいませ~。

電気窯での焼成を考えると、
Aのようなアルカリが多めの調合のほうがきれいに溶けて扱いやすいかもしれません。
ただし問題は貫入をどうするか...。

特に浮き彫りの作品にかける釉薬なので、
なるべく貫入は減らしたいところです。

この後貫入を減らすべく試行錯誤が続いているんですが、
それはまた後日ということで。

果たして記事の最後までたどり着けた方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。(爆)
by Potter-Y | 2009-07-17 20:27 | 釉薬
最新のトラックバック
その他のブログ
ブログパーツ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧